水光注射のダウンタイムはひどい?症状と対処法を解説

「水光注射のダウンタイムはひどい」
「水光注射後は血だらけになる」

水光注射についてこのような不安をお持ちではありませんか?

こんにちは。美容皮膚科・スマートスキンクリニックです。

水光注射の「水光」は、きらめくような艶と弾力のあるハリを持つ「水光皮膚」を意味します。美肌になるための治療ですが、ダウンタイムがひどいと日常生活への影響が心配になる人もいるでしょう。

今回は水光注射のダウンタイムについて経過を追って説明し、「ひどい」と言われる理由やひどい症状を回避するためにできることを、医学的立場から解説します。

目次

 水光注射とは

水光注射とは肌質改善治療のひとつ。

複数の極細針がついた専用の注入器具をスタンプ状に刺し、お悩みに応じた薬剤を肌の奥までダイレクトに届けます。

水光注射の効果は「針の傷を修復しようとする肌本来の働き」と「薬剤の成分」によってもたらされます。ジュベルックやリジュランなどの人気の製剤も注入可能です。

水光注射について、詳しくは以下の記事をご覧ください。

水光注射のダウンタイムはひどい?

「水光注射のダウンタイムはひどい」と言われることがあります。しかし、現在日本で一般的に行われている水光注射のダウンタイムは、比較的軽いものです。

適切な施術を受け、正しいアフターケアに取り組むことで、ダウンタイム症状を軽減させることができます。

水光注射のダウンタイムがひどいと言われる理由

「水光注射のダウンタイムがひどい」と言われる理由はいくつか考えられます。

以前は「手打ち(ナパージュ法)」が主流だったから

水光注射のダウンタイムがひどいと言われる理由のひとつが、技術的な問題です。

水光注射の施術方法は、以前は「医師による手打ち」が主流でした。「ナパージュ法」と呼ばれるこの手技は、極細針を用いて気になる箇所に重点的に注入を行うもので、注入箇所・深さ・量・速度・注入圧などが複雑に関係するため、高度なスキルを要します。技術不足の場合、ダウンタイム症状が強くあらわれる可能性もあります。

現在の水光注射は、基本的に専用機器を用いて行われるため、手打ちに比べ技術的な問題は起こりにくいでしょう。機器を用いることで、注入したい深さに針を設定し、より正確に均一に薬剤を注入することができ、ダウンタイムも少ないというメリットが得られます。

海外の水光注射の施術方法はダウンタイムよりも効果重視のため

現在、日本で専用機器による水光注射を受けた場合、ダウンタイムがひどくなることはあまり考えられません。しかし、以前は海外に倣って深く注入する施術が行われていたため、ダウンタイムが長引いていたこともありました。日本の場合、ダウンタイムが軽めの施術に人気があるため、なるべくダウンタイムを抑えた施術方法に改良されてきた経緯があります。

ただし、海外のクリニックで水光注射を受ける場合、ダウンタイムがひどい結果になる可能性があります。海外では「効果優先・ダウンタイムが重くてもよい」という考えのもとに施術を行うケースがあるためです。

針を深く刺すと出血がひどく、血だらけになるから

水光注射は基本的に針を刺す施術のため、多少の出血を伴います。ただし、現在の日本で行われている施術では、ひどい出血は稀です。

針の深さが増すと、出血が多くなる傾向があります。海外であれば、効果を求めてより深く刺した結果、血だらけになるかもしれません。

肌がボコボコに腫れるため

水光注射のダウンタイムは「肌が腫れてボコボコになる」といわれることがあります。

吸引圧や針穴によって、ボコボコが数日程度目立つケースもありますが、ほとんどの場合は徐々に落ち着きます。ただし、ケロイド体質の方は針の痕が盛り上がったまま残る可能性があるため、施術は控えたほうがよいでしょう。

水光注射のダウンタイム期間・症状・経過

水光注射のダウンタイム期間・症状・経過について解説します。

水光注射のダウンタイム期間

水光注射のダウンタイムは2~3日程度です。

水光注射のダウンタイム症状

ダウンタイム症状として、注入部位の赤み、腫れ、痛み、浮腫、内出血、一時的な隆起があり、ほとんどの場合24時間程度で元に戻ります。内出血が生じた場合は、10~14日かけて徐々に消退していきます。
症状は軽度でメイクでカバーできる程度ですが、大切な予定がある場合は調整しておきましょう。

なお、メソセラピーのダウンタイム症状については以下の論文にも記載があり、一時的な症状であることがわかります。

肝斑に対し、トラネキサム酸という薬剤を使ったメソセラピーと0.9%生理食塩水の有効性を比較するため(中略)、顔面の左右それぞれに週2回・12週注入した。(中略)いずれも一時的な副作用として、紅斑、腫脹、熱感が認められた。トラネキサム酸(TA)メソセラピーは、最も費用対効果が高く、安全で、直接観察できる肝斑の治療法と考えられる。

 Sana Kaleem, Rabia Ghafoor, Sidra Khan.Comparison of efficacy of Tranexamic Acid Mesotherapy versus 0.9% normal Saline for Melasma; A split face study in a Tertiary Care Hospital of Karachi. Pakistan journal of medical sciences. 2020 Jul-Aug;36(5);930-934. doi: 10.12669/pjms.36.5.2379.

腫れ・赤み

水光注射は皮膚を吸引しながら針を刺します。吸引圧や針刺しによって、施術箇所に赤みや腫れが生じることがあります。

症状は注入の深さに応じ、約1~5日で治まります。

針の痕

注入直後に針穴が赤く残ることがあります。ファンデーションなどのメイクでカバーできる程度です。

症状は数日で治まります。

内出血

注入時に皮膚の中を通る血管を針で傷つけると、内出血が起こります。内出血は皮膚の薄い部位にあらわれやすく、目周りや首回りには注意が必要ですが、コンシーラーなどのメイクでカバーできる程度です。

症状は数日~約10日で治まります。

水光注射のダウンタイム経過

水光注射のダウンタイム症状について、経過を追ってご紹介します。

施術直後

直後

赤み、腫れ、内出血、ヒリヒリ感、点状出血、注射痕などの症状があらわれます。
点状出血はすぐに治まるでしょう。肌はボコボコ感やザラツキを感じることがあります。

赤みや腫れなどの症状が辛いときは、冷やすことで緩和可能です。
メイク、入浴、飲酒は控えましょう。

1時間後
3時間後

施術当日から翌日

赤みや隆起は当日のうちに治まることがほとんどです。

翌日からメイクが可能です。

翌日
2日後

施術3日後

針穴やボコボコ感は消失し、その他の症状も徐々に治まります。

傷が治る過程で痒みが生じることがありますが、触らないようにしましょう。冷やすと症状を軽減できます。

4日後

施術1週間後

ほとんどの症状が治まります。症状が改善しない場合や増強する場合は、感染やアレルギーの可能性があります。医療的処置が必要になるため、クリニックにご相談ください。

内出血がある場合、術後10日くらいまで 残ることがあります。

また、薬剤にもよりますが、この頃から美肌効果を実感される方もいます。

1週間後

施術1か月後

目に見える症状が落ち着いても皮膚は回復過程にあるため、保湿や紫外線対策を徹底しましょう。

水光注射のダウンタイムを長引かせないための過ごし方とケア方法

水光注射のダウンタイムを長引かせないための過ごし方、ご自身で出来るケア方法を紹介します。

施術箇所を触らない

施術後の肌は針で傷がついているため、触らないようにしましょう。また、皮膚の内部は修復過程にあります。触ると傷の治りが悪くなり、症状悪化、炎症、感染などを引き起こすリスクがあります。

施術箇所を冷やす

施術箇所に痛み・腫れ・痒みが生じた場合は、冷やすことで症状を軽減できます。保冷剤をきれいな布で包んで、患部に断続的にあてましょう。直接つけたり、連続して冷やしすぎたりすると、かえって凍傷を招くリスクがあります。

血流が促される行為を避ける

術後約48時間は、入浴・飲酒・運動など血流が促される行為を避けて過ごしましょう。血流が増すと、腫れや痛みが強くあらわれやすくなります。

48時間経過後は軽い入浴・飲酒・運動は可能ですが、以下のような過度に血流が促される行為は避けましょう。

  • 長時間の入浴、高温での入浴
  • 温泉
  • サウナ
  • 適度の飲酒
  • マッサージやエステ
  • 激しい運動

刺激の少ないスキンケアやメイクを心がける

メイクは術翌日から可能ですが、濃いメイクはクレンジング力の高いメイク落としが必要になり、肌の潤いを保つ成分まで流してしまう可能性があります。スキンケアは決して肌を擦らないよう心掛けてください。

タオルは肌にあてるようにして水気を取りましょう。

保湿や紫外線対策を徹底する

術後は肌に針穴が開いているため、皮膚のバリア機能が低下し、乾燥しやすくダメージを受けやすい状態になっています。乾燥はさまざまな肌トラブルの引き金になります。

いつも以上に化粧水・乳液・クリーム・パックなどで保湿を徹底し、日焼け止めや日傘、帽子等で紫外線対策を徹底しましょう。なお、紫外線は窓ガラスを通過します。屋内でも忘れずに日焼け止めを塗布してください。

水光注射のダウンタイムでひどい結果にならないためにできること

水光注射のダウンタイムでひどい結果にならないためにできることを紹介します。

日本のクリニックで治療を受ける

海外のクリニックでも希望を叶えてくれる可能性はありますが、ダウンタイムに対する考え方に違いがあると、「思ったよりダウンタイムがひどい」と感じてしまう可能性があります。不安な場合は日本のクリニックで施術を受けましょう。

信頼できるクリニックを選ぶ

クリニックのホームページやSNSに掲載されている症例実績をみて、口コミも参考にしながらご自身に合った信頼できるクリニックを選びましょう。

美容医療は自由診療のため料金はクリニックごとに異なります。追加料金の有無・合計金額を確認しておくと安心です。高すぎず安すぎず、継続しやすい料金であることもポイントです。

カウンセリングでダウンタイムやアフターケアについて確認しておく

水光注射は、ご希望に応じて薬剤の種類や量、施術範囲、針の深さなどの調整が可能です。カウンセリングの際に、お悩みや理想を共有し、適応を確認し、納得のいく治療を選択しましょう。

理想の状態になるまでのダウンタイム経過やアフターケアについても確認しておくと、必要以上の不安に駆られずに済みます。

注射器の設定を調整してもらう

クリニックにより機器の種類は異なりますが、ダウンタイム症状が不安な場合、針の長さ、吸引圧などの設定を調整してもらうことで、ひどい症状になる可能性を抑えることができるでしょう。

よくある質問

水光注射をやりすぎると跡が残る?

水光注射を受ける頻度を守りましょう。傷が治らないうちに次の施術をしてしまうと跡が残ることがあります。

水光注射で肌がボコボコしてしまう?

吸引圧や針穴によって、ボコボコが数日程度目立つケースもありますが、ほとんどの場合は徐々に落ち着きます。

水光注射のダウンタイムはひどい?

水光注射のダウンタイムは、適切な施術とアフターケアにより、ほとんどの場合に軽度で済みます。

水光注射はスマートスキンクリニックへ

「水光注射のダウンタイムはひどい」と言われることがありますが、実際のダウンタイムは軽めです。

スマートスキンクリニックの水光注射はさまざまな薬剤が選択できるだけでなく、患者様の症状に合った製剤・範囲・針の深さを提案させていただくことが可能です。

水光注射のダウンタイムについて疑問や不安があれば、お気軽にお問合せください。カウンセリングは無料です。

参考

 Sana Kaleem, Rabia Ghafoor, Sidra Khan.Comparison of efficacy of Tranexamic Acid Mesotherapy versus 0.9% normal Saline for Melasma; A split face study in a Tertiary Care Hospital of Karachi. Pakistan journal of medical sciences. 2020 Jul-Aug;36(5);930-934. doi: 10.12669/pjms.36.5.2379.

この記事が気に入ったら
フォローしてね!(笑

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました
  • URLをコピーしました

監修者医師

目次